top of page
糸車のコピー.jpg
検索

「使い込む」ということ。

  • 執筆者の写真: nkt-haku
    nkt-haku
  • 2023年1月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年3月26日


20数年間に渡って使い込まれた、三重織の絹ストールである。


もともと非常に「粗」な織物なので、織り目が動き易かったことでもあるが、

兎にも角にも、

ここまで使い込んでいただけるとは、制作サイドとしては冥利に尽きる。


所有する本人曰く、

使う程にどんどん感触が心地良くなってくるので、それに連れてここまできてしまっている。

傷んできたとは全く感じていないので、まだまだいける。

旅先、飛行機とか列車の中で上着を脱いだ時などの、襟周辺のフッとした心許なさを支えてれる。・・・・・のだとか。



このストールは、当所開発第一号の製品であるが・・・、

地中海シチリア島の「ローザ」と呼ばれる黄色い繭(日本保存)から、

多条繰糸機(大正時代主流)の繊度感知器を外した状態で糸を挽き、

単糸生成り(未精練)で用いている。

生糸の黄色味の変化と、分繊などが割と早めに進行するようなので、

その「分かり易い変容」をテーマにしたものであった。


有体に言うと、

織物の本質は、「使ってナンボ」だ。




いきなりであるが、

「糞掃衣(フンゾウエ)」なる響の言葉、ご存知だろうか?

東博に「国宝」として保存されていたりするのだが、

僧侶包囲袈裟の福田の由来に関わる表現であるが、絹織物のことでもあり、

先述の「使ってナンボ」の話を拡げて仏法で説いているのではないかと思うのである。

「物」が「もの」で有り続けることが出来る極限の時空を知りなさい。

と言うか、

その変容の深い奥行きをイメージできて初めて、「モノ」の本質に触れることが出来る。

・・・凡そ、そのような意味が含まれるのではないかと勝手に解釈してみる。


しかし、

衣素材を使い捨てる方向へと時代はどんどん加速している。

 
 
 

最新記事

すべて表示
対 話

眼前の岩肌に刻まれた、 剛直線の一端は瞬く間に地表を一周駆け巡り、 その反対側から従順に手元に還ってくる。 一方、 「蚕」の首を振るヨコ8の字の軌跡は、 「無限」を示唆する。 直線は、 交差させることによってピラミッドを生み、 人類に造形による文明の構築を促し、...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page